内気なもんた君

時々日本語化してます

Windows 11 23H2 Release Preview Build 22631.3520

Windows 11 23H2 Build 22631.3520
Release Preview Channel (ni_release)

このビルドに限ったことではないけど以前から気になっていたことがあったので、インストール完了後確認してみたらやはりいくつかのUserChoiceが復活している。

クリーンインストール時にレジストリエントリで削除しているのだけど、削除できていないのか後で上書きされたのかどちらかだろう。

調べるのも面倒なので、スクリプトで後から削除することにする。

前にも言ったけど、こんな掃除に時間を費やするのがほんと面倒だ。

いじるならもう少し有意義なことに時間を費やしたいものだ。

 

IntegratedServicesRegionPolicySet.json のサイズが増えていたのでちょっと覗いてみたら、"WinRTComponents.AIFabricWrapper" という文字が・・・

今後どんどんAIの文字を見る機会が増えていくんだろうなぁ。

 

vivaldi のテーマ

vivaldi のテーマ

ちょっと暇になったんで、vivaldi のテーマをいじってみた。

テーマを適用するには、[設定]の[テーマ]から[テーマを選択...]でzipファイルを指定してください。

このへんは好みもあるので気に入ってくれたら。

ダウンロード : テーマ

仮想メモリ (pagefile.sys) の最適化

仮想メモリ (pagefile.sys) の最適化

以下にやや詳しい説明がある。
ヒント: 仮想メモリ構成を最適化するベスト プラクティス

 

要点をまとめてみる。

  物理ドライブが複数あるならば

  • 仮想メモリはシステムドライブ以外の物理ドライブに設定する。
  • 物理ドライブ一つに仮想メモリは一つだけ。
  • 仮想メモリを複数作成するとパフォーマンスが向上するかもしれない。
  • 物理メモリが大量にあっても仮想メモリを削除することはお勧めしない。

こんな感じかな。

 

デスクトップPCならば無理なく設定できそうだけど、ノートPCの場合はどうかな?

仮想メモリをシステムドライブ以外に設定するというのは昔からよく言われていたことだけど、ノートの場合ハード的に制限があるから理想通りにはいかない場合もある。

システムはNVMeで、仮想メモリSSDという選択肢しかない。

最近では高速なSSDも出てきてるからそれでもよさそうな気がするけど、高速とは言えNVMeと比較するとちょっとためらってしまう。

 

既定では「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」にチェックが入っているけど、これは外した方がいいと思う。

私の場合、レジストリエントリで無効にしている。

[HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management]
"PagingFiles"=-

ページングファイルはインストール後設定している。

サイズは物理メモリと同じサイズにしている。

大量のメモリを消費するアプリはそんなに起動しないんで。

サイズに関しては、搭載メモリや使用環境によって人それぞれだと思うので変わってくると思います。

昔は最大サイズは搭載メモリの2倍程度とか言われてたけど、最近では搭載メモリがそこそこな量なので最大サイズをそこまでする必要性はあるのかな ?

 

ちなみに、初期サイズと最大サイズは同じ値にした方がいい、とかいうのは昔どっかで見たことあるような気がする。

サイズが可変するということは、仮想メモリが分断される可能性があるのでパフォーマンス低下に繋がりかねないのだとか。

 

昔のことで言えば、搭載メモリが大量にあるなら仮想メモリは使わない方がいいって言ってる所もあったけど、実際のところどうなんだろう ? ほんとに効果あるのかな ?

今じゃNVMeがあるからスワップしたところでそれほどパフォーマンス低下はしないと思うんだけど。

技術の進歩で、昔のTipsは通用しないものも出てくるんだろうと思う。

 

話がちょっと変わるけど、台湾地震の影響でメモリの値段が上がるかもしれないという。

増設考えてる人は早めに決断した方がいいかも・・・

 

Windows 11 の電源モード、電源プラン

Windows 11 の電源モード、電源プラン

設定の[電源とバッテリー]-[電源モード]で最適なパフォーマンスを選択しても、コントロールパネルの電源オプションで見るとバランスになっている。



どうも分かりづらい・・・

モードとプランはまったく別物なのか ?

チラッと検索してみたけど、電源モード、電源プラン毎の個々の説明は当然あるのだけれど、これらの関連について説明されているところは見つけられなかった。

手っ取り早いところ自分でいじってみた方が納得いくだろうと思い少しいじってみた。

 

電源モードの種類 :

トップクラスの電力効率
バランス
最適なパフォーマンス

 

電源プランの種類 :

GUID プラン
381B4222-F694-41F0-9685-FF5BB260DF2E バランス
D3A92BD6-8204-499D-A0C2-5106319D8296 省電力
3C08243E-EE12-46C3-873B-EEDD5DFD4B08 より良いバッテリ寿命オーバーレイ
A6527BF2-7D49-46DE-A39A-E5834D276EB0 高パフォーマンス オーバーレイ
9F19C099-F5D5-4CBB-BDBA-1C3F84E4A92D 最大パフォーマンス オーバーレイ
E797D5F2-8036-488E-8D5D-443560853139 高パフォーマンス
C8AEBD83-C6B6-4E81-B8AE-6888080F7890 究極のパフォーマンス

 

- = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = -

 

まず、プランを追加

(省電力)
powercfg /duplicatescheme a1841308-3541-4fab-bc81-f71556f20b4a

(より良いバッテリ寿命オーバーレイ)
powercfg /duplicatescheme 961cc777-2547-4f9d-8174-7d86181b8a7a

(高パフォーマンス オーバーレイ)
powercfg /duplicatescheme 3af9b8d9-7c97-431d-ad78-34a8bfea439f

(最大パフォーマンス オーバーレイ)
powercfg /duplicatescheme ded574b5-45a0-4f42-8737-46345c09c238

(高パフォーマンス)
powercfg /duplicatescheme 8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c

(究極のパフォーマンス)
powercfg /duplicatescheme e9a42b02-d5df-448d-aa00-03f14749eb61

追加したプランをアクティブにするには

(究極のパフォーマンス)

powercfg /setactive C8AEBD83-C6B6-4E81-B8AE-6888080F7890

 

追加時のコマンドとプランをアクティブにするIDは違うので注意。

- = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = -

高パフォーマンス、究極のパフォーマンスをアクティブにするとモニターの明るさが変わる。(明るくなる)

省電力、高パフォーマンス、究極のパフォーマンスをアクティブにすると、設定の電源モードは選択できなくなる。


より良いバッテリ寿命オーバーレイ、高パフォーマンス オーバーレイ、最大パフォーマンス オーバーレイをアクティブにすると電源モードは最適なパフォーマンスになる。


より良いバッテリ寿命オーバーレイなら、電源モードはトップクラスの電力効率になるかと思いきやどうやら違うようだ。
う~ん・・・よく分からん・・・

- = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = -

電源プランを最大パフォーマンス オーバーレイにして、詳細な電源設定の変更を見てみるとインテルグラフィックスの設定ではバランスになっている。

最大パフォーマンスなんだから、せめて電源接続時は最大パフォーマンスだろ!!って突っ込みたくなる。

電源接続時を最大パフォーマンスに変更しても、モニターの明るさは変わらない。

 

いよいよもってして、ますます訳が分からなってきた・・・

 

- = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = -

なんかよく分からんけど、電源モードを選択できる最大パフォーマンス オーバーレイにしといて、あとは 詳細な電源設定の変更 で好みの設定にしとくのが無難なのかなと思う。


高パフォーマンス、究極のパフォーマンスは明らかにモニターの明るさが変わるので、パフォーマンスを重視したい人はこちらの設定で。

ただし、電気料金が上がると思うので自己責任で。

でもどうなんだろう? PCのスペックで消費電力の上限はある程度決まってくるのでそんなに極端に変わるとは思えないけどなぁ・・・

- = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = -

電源プランの削除

(究極のパフォーマンスの場合)

powercfg /delete C8AEBD83-C6B6-4E81-B8AE-6888080F7890

* アクティブ同様、GUIDで指定


電源プランのリセット

手っ取り早くリセットするには

powercfg /restoredefaultschemes


電源プランのリスト

powercfg /list

 

Windows 11 Insider Preview Build 26100.1

Windows 11 Insider Preview Build 26100.1
Canary Channel (ge_release)

OEM にはこの26100.xxxx が組み込まれる可能性が高いという。

ベータチャネルにまだ降りてきていないというのに、大丈夫なのかな?

通常の使用環境や操作的にはあまり大きな問題はないと思うけど、ブートやインストールまわりでちょっとどうかなぁって思うところはあるんだけど・・・

 

One Photo Viewer v1.18.1.0 日本語言語ファイル r1

One Photo Viewer v1.18.1.0 日本語言語ファイル r1

言語ファイル送ったら、おかしなところ指摘されたので修正しました。

アプリについて、言語の変更については、こちらを参照してください。

 

- = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = -

ダウンロード :  言語ファイル