内気なもんた君

時々日本語化してます

24H2 の影が見えてきた !???

"C:\Windows\PolicyDefinitions\ja-JP\Windows.adml" に24H2の文字が登場。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

      <string id="SUPPORTED_Windows_10_0_SERVER">Windows Server 2016 以降</string>
      <string id="SUPPORTED_Windows_11_0_SE">Windows 11 SE</string>
      <string id="SUPPORTED_Windows_11_0_22H2_NOSERVER">Windows 11 バージョン 22H2 以降</string>
      <string id="SUPPORTED_Windows_11_0_22H2">Windows 11 バージョン 22H2 以降</string>
(73行目)      <string id="SUPPORTED_Windows_11_0_24H2">At least Windows 11 Version 24H2</string>

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

 

Canary のみで、Beta にはまだ無い。

 

それにしても、24H2 なら Windows 12 となりそうだけど、まだ Windows 11 とは・・・

Canary なのでまだこれから変更されるかもしれないけど。

 

23H2 の一般提供ビルドが2023/10/31 になったことを考えると、24H2 の一般提供ビルドは2024年年末近くになりそう。

Windows 11 Insider Preview Build 26002.1000

Windows 11 Insider Preview Build 26002.1000
Canary Channel (RS_Prerelease)

このビルドも興味をひく更新はない。

バッテリー節約機能が省電力と名前が変わった。(こんなのどうでもいいけど)

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

 

インストールイメージからWindows Update を削除しなくなってから
"C:\Program Files (x86)\Microsoft"フォルダーが作成されるようになった。
この中にはEdge Core,Edge Updateなどなどが入っている。
レジストリでいろいろと無効にしているのでEdgeがインストールされることはないけど、不要なファイルが勝手に作成されるのは精神衛生上よろしくない。

インストール直後はこのMicrosoftフォルダはない。

インストールイメージからWindows Update を削除していた頃は勝手に作成されることはなかったので、Windows Update関連のファイルがなにかしらやらかしてくれてるようだ。
レジストリやタスクをすべて無効にしているつもりなのだけど、これだけでは防げないようだ。

いろいろと調べるのも面倒なので、とりあえずImage File Execution Optionsで対応することにした。

[HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Image File Execution Options\MicrosoftEdgeUpdate.exe]
"debugger"="C:\\Windows\\notepad.exe"

このエントリを追加してもTempフォルダだけは追加されてしまう。

Tempフォルダの中は空なので、この程度は許容範囲としよう。

Tempフォルダの日付をチェックしてると10日ぐらいで変わっているので、やはり定期的になにかが動ていることは確かだ。

EEA圏への対応でEdgeが削除できるようになったことはいいことだけど、そもそも削除しているものを勝手にインストールすることこそ止めてもらいたいものだ。

 

EEA圏以外でもEdgeを削除できるか!?

Neowin によると、EEA圏以外でもEdgeを削除できるというが・・・

まず、ViVeTool
vivetool /enable /id:44353396

その後、C:\Windows\system32 にある IntegratedServicesRegionPolicySet.json の所有権を取得し、以下を編集。

      "$comment": "Edge is uninstallable.",
      "guid": "{1bca278a-5d11-4acf-ad2f-f9ab6d7f93a6}",
      "defaultState": "enabled",
      "conditions": {
        "region": {
          "enabled": ["JP","AT", "BE", "BG", "CH", "CY", "CZ", "DE", "DK", "EE", "ES", "FI", "FR", "GF", "GP", "GR", "HR", "HU", "IE", "IS", "IT", "LI", "LT", "LU", "LV", "MT", "MQ", "NL", "NO", "PL", "PT", "RE", "RO", "SE", "SI", "SK", "YT"]

8行目の、"disabled" を "enabled" に変更。
11行目に、"JP" を追加。

再起動でEdgeを削除できるようになるという。

ただし、build 22621/31.2787 以降。

Edgeはもともと入れてないので検証はできないけど、jsonファイルを見ればそのほかにもいろいろできそう。

 

それにしても、こんな単純な変更で有効にできるんだったら「EEA圏のみ」なんて言ってても意味無いんじゃないか???

いっそのこと既定ですべて有効にしてしまえばいいのに。

 

Server 2022 をクライアントOS (デスクトップOS) として使う

Server 2022 をクライアントOS (デスクトップOS) として使う

Windows 11 が目新しい変更も少なくなってきたので、Server をいじって遊んでみる。
だいぶ以前からServerをデスクトップOSとして使うことは一部のユーザーでは取り上げられていたけれど、今回 Canary と同じビルドナンバーの build 25997 が出たのでどんなもんか様子見を兼ねて。

インストール後テキストエディタアーカイバを入れただけの状態ではメモリ使用量1.8GBとわりと少ない。
テレメトリやWindows Updateをあまり気にせず使用できるので、やっぱServerは快適だ。

有効期限がまだ10ヶ月ぐらいあるのでしばらくは楽しめそうだ。

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

カスタマイズについて

使用するOS : Windows Server VNext Preview ISO (Canary) - Build 25997
      (ログインが必要)

Product Key : Windows Server VNext Datacenter Edition
2KNJJ-33Y9H-2GXGX-KMQWH-G6H67

ISOをダウンロードしたらマウントし任意のフォルダーへコピー。
(ここでは、E:\win\iso とする)
GImageXで install.wim の Index=4 (Datacenter) をエクスポート。
エクスポートした install.wim を E:\win\iso\source へ上書き。
 フォルダ E:\win\iso\mount を作成。

E:\win - iso
           |- mount

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

Windows ADK をダウンロードし、Deployment Tools だけインストール。

これで事前準備は完了。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

まず全体のコマンドの流れを説明。

コマンド :

DISM /Mount-Wim /WimFile:E:\win\iso\sources\install.wim /index:1 /MountDir:E:\win\mount
DISM /unmount-WIM /MountDir:E:\win\mount /Commit
DISM /Export-Image /SourceImageFile:E:\win\iso\sources\install.wim /SourceIndex:1 /DestinationImageFile:E:\win\iso\sources\install2.wim /Compress:max
DEL /S /F /Q E:\win\iso\sources\install.wim
REN E:\win\iso\sources\install2.wim install.wim

ISOの作成 :

oscdimg -bE:\win\iso\boot\etfsboot.com -h -u2 -m -lSSS_X64FRE_JA-JP_DV5 E:\win\iso\ E:\win\Server_2022_Datacenter_25997.iso

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

作業の流れ :

1. install.wim をマウント

2. マウントした内容をカスタマイズ(削除、追加等)

3. カスタマイズした内容を install.wim へ適用し、圧縮

4. ISO の作成

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

まず、
DISM /Mount-Wim /WimFile:E:\win\iso\sources\install.wim /index:1 /MountDir:E:\win\mount
でマウントする。

 

ここからは、カスタマイズの内容

パッケージの削除

DISM /image:E:\win\mount /Remove-Package /PackageName:Microsoft-Windows-TabletPCMath-Package~31bf3856ad364e35~amd64~~10.0.25997.1000
DISM /image:E:\win\mount /Remove-Package /PackageName:Microsoft-Windows-MediaPlayer-Package~31bf3856ad364e35~amd64~~10.0.25997.1000
DISM /image:E:\win\mount /Remove-Package /PackageName:Microsoft-Windows-Xps-Xps-Viewer-Opt-Package~31bf3856ad364e35~amd64~~10.0.25997.1000
DISM /image:E:\win\mount /Remove-Package /PackageName:OpenSSH-Client-Package~31bf3856ad364e35~amd64~~10.0.25997.1000

機能の無効

Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:FileAndStorage-Services
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:KeyDistributionService-PSH-Cmdlets
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:MediaPlayback
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:Printing-PrintToPDFServices-Features
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:Printing-XPSServices-Features
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:RSAT
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:SearchEngine-Client-Package
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:Server-Psh-Cmdlets
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:SmbDirect
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:Storage-Services
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:SystemDataArchiver
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:TlsSessionTicketKey-PSH-Cmdlets
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:Tpm-PSH-Cmdlets
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:WCF-Services45
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:WCF-TCP-PortSharing45
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:Windows-Defender
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:WindowsServerBackupSnapin
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:Xps-Foundation-Xps-Viewer
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:AzureArcSetup
Dism /image:E:\win\mount /Disable-Feature /FeatureName:WorkFolders-Client

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

ファイルの削除

E:\win\mount\Program Files (x86)\Microsoft
所有権を取得しMicrosoftフォルダごと削除

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

SetupComplete.cmdの追加

"E:\win\mount\Windows\Setup\Scripts"
へ SetupComplete.cmd を追加

* SetupComplete.cmd の内容 (サンプル用に一部抜粋)
powercfg -h off
label %SystemDrive% Server 2022
bcdedit /set description "Server 2022"
net accounts /maxpwage:unlimited
REG IMPORT "%SystemRoot%\Setup\Scripts\HKLM.reg"
sc delete edgeupdate
sc delete edgeupdatem
sc delete MicrosoftEdgeElevationService
sc delete WinDefend
sc delete UsoSvc
sc delete wuauserv
sc delete WaaSMedicSvc
sc delete GameInputSvc

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

unattend.xml の追加

"E:\win\mount\Windows\System32\Sysprep"
 へ unattend.xml を追加

unattend.xml はWin11 のものをそのまま使えます。

サーバー用として編集するところ

<MetaData wcm:action="add">
<Key>/IMAGE/NAME</Key>
<Value>Windows Server 2022 ServerDatacenter</Value>
</MetaData>

<ProductKey>
<Key>2KNJJ-33Y9H-2GXGX-KMQWH-G6H67</Key>
</ProductKey>

 

注 ) ユーザー名は、Administrator とする。

-----------------------------------------------

カレントユーザーのレジストリエントリを追加する場合

<FirstLogonCommands>
   <SynchronousCommand wcm:action="add">
      <CommandLine>REG IMPORT "%SystemRoot%\Setup\Scripts\HKCU.reg"</CommandLine>
      <Description>IMPORT HKCU</Description>
      <Order>1</Order>
   </SynchronousCommand>
</FirstLogonCommands>

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

レジストリエントリのインポートについて

SetupComplete.cmd や unattend.xml へ直接コマンドを書き込むよりも後の編集のしやすさを考えて敢えてインポートにしてます。

インポート用のレジストリファイル ( HKCU.reg、HKLM.reg ) は、
"E:\win\mount\Windows\Setup\Scripts"
へ、置いてます。

注記 :
インポートしたエントリはタイミングのせいなのかログイン後書き換えられてるのか、いくつか適用されていないエントリがあると思います。
その場合、あとで登録するかRunOnceで登録するか小技が必要になります。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

その他 :

aero.theme や壁紙など編集したいものがあれば編集。
追加や削除も各自の好みで行う。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

サーバーをクライアントOSとして使うためのレジストリエントリ

;-----ログオン時サーバーマネージャーを起動しない--------------------------------
[HKCU\SOFTWARE\Microsoft\ServerManager]
"DoNotOpenServerManagerAtLogon"=dword:00000001

;-----IE_ESCの構成-------------------------------------------------------------------
[HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Active Setup\Installed Components\{A509B1A7-37EF-4b3f-8CFC-4F3A74704073}]
"IsInstalled"=dword:00000000

;-----シャットダウンイベントの追跡ツールを無効-----------------------------------
[HKLM\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows NT\Reliability]
"ShutdownReasonOn"=dword:00000000
"ShutdownReasonUI"=-
[HKLM\SOFTWARE\WOW6432Node\Policies\Microsoft\Windows NT\Reliability]
"ShutdownReasonOn"=dword:00000000
"ShutdownReasonUI"=-

;-----シャットダウンするのにログオンを必要としない------------------------------
[HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System]
"shutdownwithoutlogon"=dword:00000001

;-----対話型ログオンCtrl+Alt+Delを必要としない-------------------------------------
[HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System]
"disablecad"=dword:00000001

;-----パフォーマンス-----------------------------------------------------------------
[HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\PriorityControl]
"Win32PrioritySeparation"=dword:00000026

;-----コンテキストメニューの「共有」を削除----------------------------------------
[-HKCL\AllFilesystemObjects\shellex\ContextMenuHandlers\ModernSharing]

その他のカスタマイズも、ほぼほぼWin11のものを使えます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

編集が終わったら、
DISM /unmount-WIM /MountDir:E:\win\mount /Commit
DISM /Export-Image /SourceImageFile:E:\win\iso\sources\install.wim /SourceIndex:1 /DestinationImageFile:E:\win\iso\sources\install2.wim /Compress:max
DEL /S /F /Q E:\win\iso\sources\install.wim
REN E:\win\iso\sources\install2.wim install.wim

で変更を適用し圧縮して終了。

注 :
Commit するときは、エクスプローラは必ず閉じておく。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ISO の作成 :

oscdimg.exe のあるフォルダでコマンドプロンプトを起動。
ADKをインストールすれば通常は
%ProgramFiles(x86)%\Windows Kits\10\Assessment and Deployment Kit\Deployment Tools\x86\Oscdimg

コマンドプロンプト
oscdimg -bE:\win\iso\boot\etfsboot.com -h -u2 -m -lSSS_X64FRE_JA-JP_DV5 E:\win\iso\ E:\win\Server_2022_Datacenter_25997.iso

SSS_X64FRE_JA-JP_DV5 はラベルなので変更してかまわない

 

これで、E:\win へISOが作成されます。

あとは、Rufus でUSBを作成しインストール


SetupComplete.cmd 、 unattend.xml を追加していれば、パーティションを選択した後は完了までノンストップです。

 

Windows Package Manager ( WinGet ) の更新

( WinGet ) Windows Package Manager の更新

ベータ版だったと思うけど、wingetでlistを取ろうと思ったら、プロンプトがグレーアウトならぬブルーアウト?になり何も表示されないという状態になった。

検索してみたらバージョンアップすると解決するとのこと。

GitHub - Windows Package Manager から最新版をダウンロードして解決。

ダウンロードするファイルは、
Microsoft.DesktopAppInstaller_8wekyb3d8bbwe.msixbundle

更新するにはPowerShellを起動し
Add-AppxPackage -Path "I:\Winget\Microsoft.DesktopAppInstaller_8wekyb3d8bbwe.msixbundle"

パスの部分は環境に合わせて変更してください。

Resource Hacker v5.2.7 buil 427 日本語言語ファイル

Resource Hacker v5.2.7 buil 427 日本語言語ファイル

5.2.7 での変更点:
コマンドラインスクリプトの小さなバグを修正しました
5.2.6 での変更点:
テキストエンコーディングを誤って検出するバグを修正しました
その他いくつかの小さなバグを修正しました

- = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = -

たぶん表示としては以前の言語ファイルをそのまま使えると思うけど、いちおうv5.2.7のリソースに忠実に合わせて少し変更してあります。

ダウンロード  : 日本語言語ファイル

設定画面の項目を削除

Windows Update をインストールイメージから削除しなくなったため設定画面にWindows Update が表示されるようになった。

Windows Update は無効にしているので、開いても以下の画面が出るだけで意味をなさない。

目障りなので設定画面からWindows Updateの項目を隠す。

[HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer]
"SettingsPageVisibility"="hide:windowsupdate"

カスタマイズしている場合、"SettingsPageVisibility"の内容は複数設定されていると思う。
複数指定する場合はセミコロンで区切る。
例 : 
"SettingsPageVisibility"="hide:privacy-feedback;remotedesktop;easeofaccess-closedcaptioning;easeofaccess-colorfilter;easeofaccess-highcontrast;easeofaccess-magnifier;easeofaccess-narrator;easeofaccess-eyecontrol;easeofaccess-keyboard;maps;holographic-audio;gaming-broadcasting;gaming-gamebar;gaming-gamedvr;gaming-gamemode;gaming-trueplay;gaming-xboxnetworking@;windowsupdate"

逆に特定の項目だけ表示させたい場合は、showonly: で指定する。
例 : 
"showonly:about"

指定できる値については下記を参照
IT メディア Tech TIPS

Microsoft Learn